売上アップになるかも! 店舗の照明と明るさについて
- 25 1月, 2019
店舗デザインを行う上で内装やインテリアと同じくらいに大切なのが「照明」です。商品の魅力を引き立てるのも、お客様がリラックスして過ごせる空間にするのも、照明によって決まるといっても過言ではありません。そこで今回は、店舗デザインにおける照明の取り入れ方について、そのポイントを詳しく解説します。
照明と売上の関係性
店舗デザインにおいて、照明は空間づくりの重要な役割を担っています。なぜなら、私たちは嗅覚や聴覚よりも、視覚から圧倒的に多くの情報を得ているため、照明の選び方ひとつで、その店に対してどのような印象を持つかが変わってくるからです。
例えば、どんなに素敵な商品を取り揃えていても、照明が暗過ぎたり、商品本来の色が分かりにくかったりすれば、その商品の魅力は半減してしまうでしょうし、大人の雰囲気が売りのレストランでギラギラした照明を取り入れてしまえば、その店のコンセプトは台無しになってしまうでしょう。
店舗照明は、商品やサービスの魅力を最大限に引き立て、購買意欲を高める役割を果たす必要があるのです。つまり、店舗空間における光のあり方を正しく理解することは、売上に直結する重要な要素だと言えるでしょう。
照度と色温度とは
店舗照明を決める上で大切なことは、その店の雰囲気に応じて適切な「照度」と「色温度」を選ぶことです。「照度」というのは、照明が当たっている部分の明るさの度合いのことで、「ルクス」という単位で表されます。基本的な照明の目安は75〜1000ルクスですが、店舗照明の場合は店の雰囲気や業種によっても最適な照度は異なるでしょう。
これに対し、光の色合いは「色温度」と呼ばれていて、色温度が高ければ高いほど、その部屋の雰囲気は涼しい印象になり、反対に色温度が低ければその部屋の印象は暖かくなっていきます。色温度を表す単位は「K(ケルビン)」です。
店舗の照明の選び方
では、実際に店舗の照明はどのようにして選べば良いのでしょうか。具体的な手順は以下の通りです。
店舗のイメージを明確にする
高級感のある空間、落ち着いた大人の雰囲気、明るく活気のあるイメージなど、そのお店のイメージを明確にしましょう。空間コンセプトをはっきり描くことで、照度や色温度、光の当て方などが統一感を持って決まっていきます。
お客様の行動について考える
店舗のイメージを考える際には、その店内で「お客様にどう過ごして欲しいのか」ということも考える必要があります。ゆっくりとリラックスして過ごしてほしい、活発に過ごしてもらいたいなど、具体的なイメージによって選ぶべき照明の明るさや雰囲気が変わってくるからです。
見え方を考える
店舗照明を考える上で最も大切なポイントが商品や食事の「見え方」です。アパレルショップであれば、洋服の色味が正確に表現されることが必要ですし、飲食店の場合でも食事を美味しく見せるための工夫が求められます。
飲食店や物販店、美容院など、店の種類によっても適切な照明は異なります。上記を参考にして、雰囲気に合った照明を選んでいきましょう。